詰子、突然の引退宣言

日記

日が傾きかけた夕方、もうすぐ今日が終わる。
妻の詰子が仕事から帰ってきた。

「詰子ちゃん、おかえり 」
「ただいま。あぁ~疲れた」

どうやらお疲れのようだ。

「大丈夫?」
「はぁ~、もう、私の人生はやり切りました」
「ハハハハ。どうしたの? 急に訳のわからない引退宣言をするのやめてくれる?」
「ある程度の貯金もあるし、今後のことは何とかなるかなと思って」

思考が回らず、投げやりになっている。

「詰子ちゃん、もうあとの人生は全財産を使うだけみたいな言い方だよ」
「ダメ?」
「ダメでしょう」
「なんで?」
「詰子ちゃんは下手するとあと50年生きなきゃいけないよ」
「いや、生きないでしょ」
「まぁ、生きないかもしれないけど、生きちゃうかもしれないでしょ」
「ーーーー」

あとがき

そうなんですよね。
今の医学では助からない病気も数十年後は助かってしまうかもしれません。
寿命が延びることは大変結構なことですが、現状の環境で今後の人生設計をしても、将来それが通用するかどうかは分からないということです。
今、いくら緻密な計算をして計画を立てても、皮算用になってしまいます。
このように考えると、医療が進み寿命が延びることもいいんだか、悪いんだか、よく分かりません。

今後の医療の進化についてはよくわかりませんが、分かりやすい身の回りのことでいうと、やはりAIでしょうか。
AI技術が発展するほど、暮らしが良くなることは誰もが想像できると思います。
例えば、他言語の翻訳、車の自動運転、音声アシスタントの「Hey Siri」や「OK Google」などですね。
ちなみに、この記事のアイキャッチのイラストもAIに作ってもらいました。

医療の進化も同様と思われます。
問題はその変化についていけるかどうかです。
普段からアンテナを張って情報収集し、勉強して対応するしかなさそうです。

技術の発展は驚異的なスピードで変化しています。
その対応をするかしないかで、第二の人生が決まると思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました